かわせ‐かいにゅう【為替介入】
国や地域の通貨当局が、自国通貨の為替相場を安定させるために、外国為替市場で通貨を売買すること。日本の場合、財務大臣の指示に基づいて日本銀行が実務を遂行する。一つの国・地域が単独で実施する場合を単...
かわせ‐かんさんひょう【為替換算表】
為替取引業務を迅速・正確に行うため、為替相場に基づいて計算した自国通貨と外国通貨との換算額を表にまとめたもの。
かわせ‐かんり【為替管理】
国際収支の均衡と外国為替相場の安定を目的として、政府が外国為替取引に直接制限を加えること。
かわせかんり‐ほう【為替管理法】
「外国為替及び外国貿易管理法」の略。
かわせ‐ぎんこう【為替銀行】
「外国為替公認銀行」の略。
かわせ‐しきん【為替資金】
「外国為替資金」の略。
かわせ‐しじょう【為替市場】
「外国為替市場」の略。
かわせ‐そうば【為替相場】
「外国為替相場」の略。
かわせ‐ダンピング【為替ダンピング】
輸出品の対外競争力を強めるため、自国通貨の外国為替相場を実勢より切り下げること。→ダンピング
かわせ‐デリバティブ【為替デリバティブ】
為替相場の変動による損失を回避するために、事前に売買の時期・量・価格などを定めて外国通貨に関する取引を行うこと。為替予約・通貨オプションなど。→為替リスク →デリバティブ