なるとひちょう【鳴門秘帖】
吉川英治による長編の娯楽小説。大正15年(1926)から昭和2年(1927)にかけて大阪毎日新聞に連載。著者による大衆小説の初期の代表作で、連載中に映画化されるなど、人気を博した。
ニッケルオデオン【nickelodeon】
昔の米国の、入場料が5セントの大衆向けの劇場・映画館。ニッケルは5セントの白銅貨。
ねんげ‐みしょう【拈華微笑】
仏語。釈迦が霊鷲山(りょうじゅせん)で説法した際、花をひねり大衆に示したところ、だれにもその意味がわからなかったが、ただ摩訶迦葉(まかかしょう)だけが真意を知って微笑したという故事。そこで釈迦は...
はくわ‐ぶんがく【白話文学】
中国文学で、口語(白話)を使用して書かれたもの。元代の戯曲や明・清代の白話小説以前は大衆文学の領域に属していたが、口語に積極的な価値をみる胡適の提唱や魯迅の作品などにより、1920年代以降国民文...
はん‐じゅう【飯頭】
禅寺で、粥飯(かゆめし)を大衆(だいしゅ)に供する役僧。はんとう。
ハン‐りゅう【韓流】
《「カンりゅう」とも》東アジアに起こった韓国大衆文化の流行をいう。日本では、平成14年(2002)に制作された韓国のテレビドラマ「冬のソナタ」の放映がきっかけとなった。ドラマに限らず、映画・音楽...
バヤン【(ロシア)bayan】
ロシア独特のボタン式鍵盤(けんばん)による大型アコーディオン。バラライカとともに大衆的合唱や舞踊には欠かすことのできない楽器。
バレリーナ
東郷青児による油絵。ベージュを基調に、頭の上で手を組んでポーズをとる長髪の女性ダンサーを描いたもの。昭和32年(1957)の作品。第4回日本国際美術展に出品し、大衆賞を受賞した代表作。東郷青児記...
バーレスク【burlesque】
17、8世紀、英国を中心に流行した風刺的喜歌劇。19世紀以後は、大衆向きのこっけい寸劇・物真似(ものまね)芸などとなり、多くはショーの間に挿入して上演される。米国では、寸劇などをまじえたストリッ...
パブ【pub】
《public houseの略》英国の伝統的な大衆酒場。また、一般に洋風の居酒屋。