てんぐ‐かぜ【天狗風】
突然はげしく吹きおろす旋風。つむじかぜ。
てんぐ‐こうもり【天狗蝙蝠】
ヒナコウモリ科の哺乳類。小形で体長3〜6センチ。鼻孔が管状で突き出ている。昆虫を捕食。日本・東南アジアに分布、森林などにすむ。
てん‐ぐさ【天草】
テングサ科の紅藻。干潮線以下の岩に生える。10〜15センチの平たい線状で、堅く、細かく羽状に分枝し、暗紅色。古くからところてん・寒天の材料にされる。寒天の材料になるテングサ科の紅藻にはヒラクサ・...
てんぐ‐ざる【天狗猿】
オナガザル科の哺乳類。体長約70センチ、尾長も同じくらい。顔が赤く、鼻は長くて先が垂れる。ボルネオ島に分布、水辺近くの森林にすみ、木の葉や芽を食べる。
てんぐ‐じょう【天具帖/典具帖】
楮(こうぞ)の良質の繊維で作った薄くて柔らかい和紙。貴重品の包み紙、木版の版下などに利用。江戸時代に美濃の郡上(ぐじょう)郡で漉(す)かれ、現在は高知県の特産。天具帖紙。
てんぐ‐す【天狗巣】
樹木の一部の枝が小枝を密生して出しているもの。巣のように見え、天狗の休み場と思われていた。
てんぐす【天蚕糸】
「てぐす」に同じ。
てんぐ‐すけば【天狗透翅】
半翅(はんし)目テングスケバ科の昆虫。体長約1センチ、淡緑色で、翅(はね)は透明。ウンカに似るが、頭部が天狗の鼻のように突出している。稲・サトウキビなどを吸汁。
てんぐす‐びょう【天狗巣病】
枝の一部が膨れ、そこから小枝が群がり出る病害。菌類の寄生によるもので、桜などではこの枝には花がつかない。
てんぐ‐たけ【天狗茸】
テングタケ科のキノコ。有毒。夏から秋、松林などに生える。大形で、高さ約20センチ。傘は褐色で白いいぼが点在し、柄は白色で中ほどに白い膜をもつ。はえとりたけ。《季 秋》「—立けり魔所の這入口(はい...