ほうしょ‐たび【奉書足袋】
奉書紙で作った足袋。元禄(1688〜1704)ごろ、江戸吉原に通う遊客が暑中や雨中などに1回限りのものとしてはいた。
ほうしょ‐つむぎ【奉書紬】
《奉書紙のように純白であるところから》羽二重(はぶたえ)に似た良質の紬。福井・石川県から産出。紋付などに用いた。
ほうしょ‐づつみ【奉書包み】
奉書紙に包むこと。また、そのもの。
ほう‐じ【奉侍】
[名](スル)貴人のそばにいてその人のためにつくすこと。「君命是れ聴て一心之に—するを」〈加藤弘之・国体新論〉
ほう‐じょう【奉上】
1 貴人や目上の人にさし上げること。また、書状のあて名に添える語。 2 主君に忠実に仕えること。「其—の忠亦万国に夐絶し」〈吉岡徳明・開化本論〉
ほう・じる【奉じる】
[動ザ上一]「ほう(奉)ずる」(サ変)の上一段化。「命(めい)を—・じる」「職を—・じる」
ほう・ずる【奉ずる】
[動サ変][文]ほう・ず[サ変] 1 高貴な人にさしあげる。たてまつる。「御前で舞を—・ずる」 2 うやうやしくうける。承る。「君命を—・ずる」 3 うやうやしく持つ。ささげる。「校旗を—・ずる...
ほう‐せん【奉遷】
[名](スル)神体などをよそへ移すこと。「神座を—する」
ほうせん‐し【奉遷使】
伊勢神宮などの遷宮の際に、神座奉遷のことをつかさどる勅使。遷宮使。
ほう‐そう【奉送】
[名](スル)身分の高い人をお見送りすること。