ながた【永田】
姓氏の一。 [補説]「永田」姓の人物永田善吉(ながたぜんきち)永田鉄山(ながたてつざん)永田徳本(ながたとくほん)永田雅一(ながたまさいち)
ながた【長田】
姓氏の一。 [補説]「長田」姓の人物長田秀雄(ながたひでお)長田幹彦(ながたみきひこ)
ながよ【長与】
姓氏の一。 [補説]「長与」姓の人物長与専斎(ながよせんさい)長与又郎(ながよまたろう)長与善郎(ながよよしろう)
な‐ご【名子】
中世、荘園領主や名主に隷属した下層農民。地方によっては近世にも残り、本百姓に隷属した。下人(げにん)・被官・家抱(けほう)・作子(つくりご)などと同種の身分層。
なごや【名古屋】
姓氏の一。 [補説]「名古屋」姓の人物名古屋玄医(なごやげんい)名古屋山三(なごやさんざ)
なごや‐さんざ【名古屋山三】
[?〜1603]出雲の阿国(おくに)とともに、歌舞伎の始祖とされた伝説的な人物。史実によれば加賀藩名越家の出で、名越山三郎といい、蒲生氏郷(がもううじさと)の奥州攻めに小姓として従い手柄を立てて...
なす【那須】
姓氏の一。 [補説]「那須」姓の人物那須与一(なすのよいち)那須正幹(なすまさもと)
なつめ【夏目】
姓氏の一。 [補説]「夏目」姓の人物夏目成美(なつめせいび)夏目漱石(なつめそうせき)夏目甕麿(なつめみかまろ)
な‐どころ【名所】
1 姓名と住所。 2 景色・旧跡などで有名な場所。めいしょ。「桜の—」 3 器物などの部分の名称。「鎧(よろい)の—」「馬の—」
何(なに)とした
1 どうした。どういう。「—しだらで何方(いづかた)へ立ち退(の)きやる」〈浄・博多小女郎〉 2 どんな…も。いかなる…も。「—敵にも左右なう取りひしがるることあるまじいぞ」〈天草本伊曽保・百姓...