ファミリー‐ハウス【family house】
難病治療などのため、自宅から遠く離れた病院に長期入院する子供とその家族を支援する活動。また、そのための施設。病院の付近に、家族が格安で利用できる宿泊施設を用意し、患者の不安や経済的負担を軽減するもの。
ファンシー‐マスク
《(和)fancy+mask》漫画やアニメのキャラクターなどをあしらった子供用のマスク。
ファースト‐ドッグ【first dog】
米国大統領の飼い犬。 [補説]歴代大統領のほとんどはホワイトハウスで犬や猫などのペットを飼っている。第44代大統領オバマは就任の際、二人の子供に新しい犬を飼うと約束したことから、どのような犬種が...
ふうじゅ‐の‐たん【風樹の嘆】
《「韓詩外伝」九から》静止していたいのに、風に吹かれて揺れ動かざるをえない樹木のように、子供が孝行をしたいと思うときには、すでに親が死んでいてどうすることもできないという嘆き。風樹の悲しみ。風木...
ふくしょく‐しょうめいしょ【復職証明書】
休業を終えて職場に復帰したことを示す書類。子供を保育所に通わせる親が、就労状況を申告するために、保育所を管轄する市区町村の行政部署に提出する。
ふさわし・い【相応しい】
[形][文]ふさは・し[シク]《動詞「ふさう」の形容詞化》似つかわしい。つり合っている。「収入に—・い生活」「子供に—・くない遊び」「あの男性なら彼女に—・い」 [派生]ふさわしさ[名]
ふざ・ける
[動カ下一][文]ふざ・く[カ下二] 1 おどけたり冗談を言ったりする。「—・けて怒ったふりをする」 2 子供などがたわむれて騒ぐ。「子犬が—・けて跳ね回る」 3 男女がたわむれる。いちゃつく。...
ふし‐かてい【父子家庭】
配偶者のいない父親と未成年の子供を主な構成員とする家庭。父子世帯。
ふし‐まろ・ぶ【臥し転ぶ】
[動バ五(四)]からだを地に投げ出してころげまわる。「子供たちが雪野原に—・ぶ」
ふ‐しゅうがく【不就学】
就学していないこと。義務教育を受けるべき子供が、学校に籍がなく通学していないこと。「—児童」