に‐じ【二字】
1 文字ふたつ。ふたつの文字。 2 《人名はふつう漢字2字であることから》実名。名乗り。「—を僧正に奉りて命いけにけり」〈十訓抄・四〉 3 《武士は実名を名乗るところから》武士の身分。「—を蒙っ...
にバイト‐もじ【二バイト文字】
コンピューターの文字コード体系において、1文字が2バイトのデータで表される文字。漢字やひらがななど文字数が多い文字コード体系に用いられる。ダブルバイト文字。
に‐もじ【に文字】
ニンニクをいう女房詞。
ぬけ‐じ【抜け字/脱け字】
脱字。「本文に—がある」
ぬ‐もじ【ぬ文字】
《「ぬ」で始まる語の後半を略して、「文字」を添えたもの》盗人(ぬすびと)。「雑事銭、今宵—にともじせらるる」〈宗長手記〉
ヌル‐もじ【ヌル文字】
《null character》⇒ヌル
ね‐もじ【ね文字】
《「ね」で始まる語の後半を略して「文字」を添えたもの》 1 「練貫(ねりぬき)」の女房詞。 2 「練り絹」の女房詞。 3 「葱(ねぎ)」の女房詞。
の‐の‐じ【のの字】
ひらがなの「の」や、それに似た形。また、「の」を書くときのように右回りにまわすこと。「ねじを—に回して締める」→のの字を書く
はく‐じ【白字】
1 白色の顔料で書いた文字。白文。 2 印章で、凹状に彫った文字。押印すると文字が白抜きで現れる。白文。⇔朱字。
はち‐じ【八字】
1 「八」の字の形。また、その形をしたもの。八の字。 2 8個の文字。