せいかつきょうどうくみあい‐れんごうかい【生活協同組合連合会】
複数の生活協同組合が共同で事業を行う組織。日本生活協同組合連合会・全国労働者共済生活協同組合連合会(全労災)・全国大学生活協同組合連合会など。個々の生協は、職域生協を除いて、都道府県の区域を越え...
せい‐きん【青衿/青襟】
《「詩経」鄭風・子衿の「青青たる子が衿」の句の注「青衿は青い領なり、学子の服するところ」から》学生のこと。
せいしゅん【青春】
小栗風葉の小説。明治38年(1905)から明治39年(1906)に発表。新時代を代表する主人公関欽哉と女子大学生小野繁の恋と、その破綻を描く。
《原題、(チェコ)Mládí》ヤナーチェクの木...
せい‐と【生徒】
1 学校などで教えを受ける者。 2 特に、中学校・高等学校で教育を受ける者。小学校の「児童」、大学の「学生」に対していう。
せい‐ぼう【制帽】
学生・警察官・労働者など、ある集団に属する人々がかぶる、形や色を定めた帽子。
セカンド‐スクール
《(和)second+school》都会の小・中学生がクラス全員で農村部に移動し、豊かな自然の中で行う体験学習。
せきさん‐こうひ【積算校費】
国立大学で平成11(1999)年度まで採用されていた、教育研究費・管理運営費に係る予算制度。文部省(現文部科学省)が設定した単価を基に、学生数や教員数に応じて積算した金額を各大学に交付した。
セツルメント【settlement】
1 解決。決着。 2 宗教家や学生が、労働者街やスラムに定住して、住民との人格的接触を図りながら、医療・教育・保育・授産などの活動を行い、地域の福祉をはかる社会事業。また、その施設や団体。隣保事...
せん‐こう【先公】
1 先代の君主。先君。 2 俗に、学生・生徒が先生をさしていう語。
せんせいのかばん【センセイの鞄】
川上弘美の恋愛小説。37歳のツキコさんと、学生時代の恩師センセイの恋物語。平成13年(2001)刊行。同年、第37回谷崎潤一郎賞受賞。平成15年(2003)ドラマ化。