ぎょう‐がく【行学】
修行と学問。
ぎょうせい‐がく【行政学】
行政を研究対象とする社会科学の一分野。行政の実態を調査・分析して、その一般的な法則、合理的かつ効率的な運営、現行制度改善の方策などを研究する。
ぎょうれつ‐りきがく【行列力学】
座標・運動量などの物理量を行列で表し、その行列の間に交換関係を設定して解析する量子力学の一形式。ドイツのハイゼンベルクがボーアの理論をもとに作り上げ、のちにシュレーディンガーの波動力学と同等であ...
ギリシャ‐てつがく【ギリシャ哲学】
前6世紀ごろから後6世紀にかけて、ギリシャ本土とその周辺の地域で発達した古代ギリシャの哲学。イオニア学派・エレア学派・ソクラテス・プラトン・アリストテレス・エピクロス学派・ストア学派・新プラトン...
くうかん‐けいざいがく【空間経済学】
《spatial economics》都市経済学・地域経済学・国際経済学を融合して、地理的空間が経済活動に与える影響を解明しようとする学問分野。
くうき‐りきがく【空気力学】
流体力学の一部門。空気の流れと、その中で運動する物体との間の力学的相互作用を研究する学問。航空機との関係が深く、航空力学ともいう。
く‐がく【苦学】
[名](スル) 1 苦労を重ねて学問をすること。「何の為めに—するかと云えば」〈福沢・福翁自伝〉 2 働いて学資や生活費を作りながら勉強すること。「—して大学を卒業する」「—生」
くしろこうりつ‐だいがく【釧路公立大学】
北海道釧路市にある公立大学。昭和63年(1988)に開学した。日本最東端の大学。
くにたち‐おんがくだいがく【国立音楽大学】
立川市にある私立大学。大正15年(1926)創立の東京高等音楽学院を前身とし、昭和25年(1950)新制大学として発足。
くまもとがくえん‐だいがく【熊本学園大学】
熊本市にある私立大学。昭和17年(1942)設立の東洋語学専門学校、熊本語学専門学校を経て、昭和25年(1950)熊本短期大学となり、昭和29年(1954)熊本商科大学として発足。平成6年(19...