やぎさわ‐ダム【矢木沢ダム】
群馬県北部、利根川本流の最上流にあるアーチ式多目的ダム。堰堤(えんてい)の高さは131メートルあり、人工湖は奥利根湖とよばれる。昭和42年(1967)完成。
やくし‐じ【薬師寺】
奈良市にある法相(ほっそう)宗の大本山。南都七大寺の一。天武天皇が皇后の病気平癒を祈願し、天皇没後の文武天皇2年(698)藤原京に完成。平城遷都に伴い、現在の地に移転。たびたび火災などで諸堂を...
ヤコブのはしご【ヤコブの梯子】
《原題、(ドイツ)Die Jakobsleiter》シェーンベルクのオラトリオ。1917年から1922年にかけて作曲したが中断。1944年に再び作曲を手掛けたが未完。のちに弟子が補筆完成した。無...
山(やま)が見(み)・える
事が進んで、完成までの見通しがつく。「難工事もどうやら—・えた」
ゆう‐はん【有半】
《「有」はその上また、の意》年数を表す語に付いて、その半分を加える意を表す。…とその半分。「一年—を費やして完成する」
ユネスコ‐ていえん【ユネスコ庭園】
《Garden for UNESCO》フランス、パリのユネスコ本部にある現代庭園。イサム=ノグチの設計。日本の造園家の協力により1959年に完成。伝統的な日本の回遊式庭園の様式に倣った要素と、歌...
ユーレカ‐タワー【Eureka Tower】
オーストラリア、ビクトリア州の州都メルボルンのサウスバンク地区にある超高層ビル。2006年に完成。高さ297メートル。上層階は居住区になっており、高層住宅としては世界で最も高い。高さ285メート...
ユーロマスト【Euromast】
オランダ南西部の都市ロッテルダムにある塔。1960年に完成。元は国際園芸博覧会のために建造され、その後増築されて約2倍の高さである185メートルの塔になった。高さ100メートルの位置にある展望台...
よ【余】
1 そのほか。それ以外。「—の儀」「—は知らず当面のことを考えよう」 2 あまって残ったもの。残り。あまり。残余。「—は追って通知する」 3 (「…の余」の形で)多く数量を表す語に付いて、その数...
ようしゅうくんぷう【揚州薫風】
日本画家、東山魁夷が描いた障壁画。唐招提寺御影堂(みえいどう)の松の間を飾る。鑑真の生まれ故郷である中国揚州の風景を墨一色で描いたもの。昭和55年(1980)に「桂林月宵(けいりんげっしょう)」...