み【実/子】
《「身」と同語源》 1 植物の種子・果実。みのり。「花が咲いて—がなる」 2 汁の中に入っている肉や野菜の類。「味噌汁の—」 3 内容。中身。「—のない議論」「花も—もある取り計らい」
み‐いり【実入り】
1 穀物などが実を結ぶこと。また、その実のはいりぐあい。「今年の稲は—がいい」 2 収入。もうけ。「—の多い商売」
み‐うめ【実梅】
1 梅の実。青梅。《季 夏》 2 実をとるために栽培される梅。南高(なんこう)・豊後(ぶんご)など。→花梅
み‐かいどう【実海棠】
バラ科の落葉高木。枝は細くて紫色をし、葉は長楕円形。4月ごろ、新葉と同時に、淡紅色の花が群生して咲く。実は球形で黄色に熟し、食べられる。中国の原産であるが、野生はない。長崎りんご。かいどうなし。
実(み)が入(い)・る
1 果実がうれる。熟する。実がはいる。 2 一生懸命になる。身が入る。「一番目より段々狂言に—・り」〈根無草〉
み‐くり【実栗/三稜草】
ガマ科の多年草。池沼などに生え、高さ約1メートル。葉は線形で長い。夏、球状の頭状花をつけ、枝の上部に雄花、下部に雌花がつく。実は先がとがり、基部が楔(くさび)形をなすが、集合した形はクリのいがに...
み‐ごえ【実肥】
植物の開花・結実などをよくする肥料。主に燐酸(りんさん)肥料をいう。
み‐ざくら【実桜】
1 桜の実。さくらんぼう。《季 夏》「—や立ちよる僧もなかりけり/蕪村」 2 実をとるために栽培される桜。セイヨウミザクラなど。また、オウトウの別名。
み‐しょう【実生】
種子から発芽して生じた植物。挿し木・取り木に対していう。みばえ。
みなし‐ぐり【実無し栗/虚栗】
殻ばかりで、中に実のない栗。《季 秋》