だるま‐や【達磨屋】
私娼を置いている宿。あいまいや。「—の年増や、義太夫語(かたり)の顔などを」〈秋声・足迹〉
だんがん‐ツアー【弾丸ツアー】
ある目的のために現地へ直行し、その日のうちに帰る形態の短期旅行。海外など遠方の場合にも車中泊・機中泊などを利用し、現地には宿泊しない。商標名。
だんちょう‐てい【断腸亭】
永井荷風が大正5年(1916)から大正7年(1918)にかけて住んだ、新宿区余丁町(よちょうまち)の家。庭に断腸花(シュウカイドウ)が植えてあったことに由来する名称。 [補説]荷風はこの家で、大...
チアトル【Ciater】
インドネシア、ジャワ島西部にある温泉保養地。バンドンの北約35キロメートル、タンクバンプラフ山北東麓に位置する。宿泊施設が多く、温水が流れ落ちる滝などがある。
チェック‐イン【check-in】
[名](スル) 1 ホテルなどで、到着して宿泊手続きをとること。⇔チェックアウト。 2 空港のカウンターで、搭乗手続きをすること。
チェラティン【Cherating】
マレーシア、マレー半島東岸の海岸保養地。パハン州の都市クアンタンの北約50キロメートルに位置する。宿泊施設やレストランが集まり、伝統的な織物の工房がある。6月から9月にかけてウミガメが産卵に訪れる。
ちぎり【契り】
1 ちぎること。約束。誓い。「師弟の—」 2 男女が情交すること。「一夜の—」 3 前世から定められた宿縁。因縁。「二世(にせ)の—」
ちくご【筑後】
福岡県南西部の市。筑紫(つくし)平野南部にあり、中心の羽犬塚(はいぬづか)はもと肥後街道の宿場町。筑後梨・花むしろの産地。人口4.9万(2010)。
旧国名の一。現在の福岡県南部にあたる。古...
ちくしの【筑紫野】
福岡県中西部の市。中心の二日市はもと宿場町として発達。近年は福岡市の住宅衛星都市。二日市温泉(武蔵温泉)がある。人口10.0万(2010)。
ちちり‐ぼし【ちちり星】
二十八宿の一、井宿(せいしゅく)の和名。双子座の西部、μ(ミュー)星付近をさす。→井(せい)