ほんぱ‐ほんがんじ【本派本願寺】
西本願寺の異称。大谷派の本願寺に対していう。
ほんぽう‐じ【本法寺】
京都市上京区にある日蓮宗の本山。山号は、叡冒山。開創は永享8年(1436)。開山は日親。天正15年(1587)豊臣秀吉寄進の現在地に移転。方丈の庭園は本阿弥光悦の造園と伝える。
ほんみょう‐じ【本妙寺】
熊本市にある日蓮宗の寺。山号は、発星山。天正13年(1585)加藤清正が大坂に創建。開山は日真。清正が肥後を領したとき熊本城内に移し、死後現在地に移転。清正公廟(びょう)がある。
ほんもん‐じ【本門寺】
東京都大田区にある日蓮宗の寺。日蓮宗四大本山の一。山号は、長栄山。文永11年(1274)池上宗仲の宅を寺としたのが始まりで、日蓮の命名。日蓮はここで入滅。池上本門寺。
静岡県富士宮市北山にあ...
ぼたん‐でら【牡丹寺】
境内に多くの牡丹1が植えられている寺院、また、牡丹の名所である寺院の通称。各地に所在。
ぼだい‐じ【菩提寺】
先祖代々の墓や位牌をおき、菩提を弔う寺。檀那寺(だんなでら)。菩提所。
まつお‐じ【松尾寺】
金剛輪寺(こんごうりんじ)の通称。
まつお‐でら【松尾寺】
大阪府和泉(いずみ)市にある天台宗の寺。山号は、阿弥陀山。弘文元年(672)役の小角(えんのおづの)が創立、のち、泰澄が中興したと伝える。境内に一ノ谷の戦いの戦死者をまつった首堂がある。松尾観...
まつ‐じ【末寺】
本山の支配下にある寺。
まつのお‐でら【松尾寺】
京都府舞鶴市にある真言宗醍醐派の寺。山号は、青葉山。西国三十三所第29番札所。開創は、寺伝によれば慶雲年間(704〜708)、唐僧威光の開山。本尊は馬頭観音で、養老年間(717〜724)に泰澄が...