しゅう【就】
[音]シュウ(シウ)(漢) ジュ(呉) [訓]つく つける なる なす [学習漢字]6年 〈シュウ〉つきしたがう。その事に取りかかる。つく。「就学・就業・就航・就職・就寝・就任・就労/去就」 ...
しゅう‐えき【就役】
[名](スル) 1 役務・苦役などにつくこと。 2 新造の艦船が任務につくこと。
しゅう‐えん【就園】
[名](スル)幼稚園に入って教育を受けること。「—率」
しゅう‐かつ【就活】
「就職活動」の略。
しゅうかつ‐サイト【就活サイト】
就職活動中の学生を支援するウェブサイトの総称。企業の求人情報の検索・閲覧のほか、企業説明会や採用試験、インターンシップなどの応募・登録に利用される。就活ナビサイト。就活ナビ。
しゅうかつ‐ナビサイト【就活ナビサイト】
⇒就活サイト
しゅう‐がく【就学】
[名](スル)学校に入って教育を受けること。また、在学していること。ふつう、義務教育についていう。
しゅうがくえんじょ‐せいど【就学援助制度】
公立の小中学校に通う児童・生徒で経済的理由から就学費用を負担できない者に、給食費・学用品費・修学旅行費などを援助する制度。学校教育法(第19条)に基づく。生活保護家庭のほか、市町村が独自に基準を...
しゅうがく‐ぎむ【就学義務】
学齢児童・生徒を、その保護者が、義務教育を施すため学校に就学させる義務。
しゅうがくしえん‐きん【就学支援金】
高等学校の授業料の全部または一部に相当する額を国が負担する制度。支援金は学校に直接支払われる。高等学校等就学支援金制度。→高校無償化 [補説]平成22年度(2010)から、公立高校の授業料無償化...