しりっ‐ぺた【尻っぺた】
「しりべた」の音変化。
しりっ‐ぽ【尻っぽ】
「しっぽ」に同じ。「豚の—」
しり‐つき【尻付き/後付き】
1 尻の形。尻の格好。 2 人の後ろに付き従うこと。また、その人。
しり‐つけ【尻付け/後付け】
1 「しづけ(尻付け)」に同じ。 2 人々のあとについていること。「何となう—して勢(せい)の中にあひまじり」〈平治・中〉
しり‐つぼみ【尻窄み】
「尻窄(しりすぼ)まり」に同じ。
しり‐とり【尻取り】
1 前の人の言った語の最後の一音を取って、それで始まる新しい語を次々に言い続けていく言葉の遊び。「くり・りす・すみ…」など。 2 前の詩歌や文句の終わりの言葉を、次の句の頭に置いて次々に言い続け...
尻(しり)に敷(し)・く
妻が自分の意に夫を従わせて、思うままに振る舞う。「亭主を—・く」
尻(しり)に付(つ)・く
人の後ろについていく。人の配下につく。尻に立つ。「人の—・いて悪口を言う」
尻(しり)に火(ひ)が付(つ)・く
事態が差し迫って、追いつめられた状態になる。「納期が迫りとうとう—・いた」
尻(しり)に帆(ほ)を掛(か)・ける
慌てて逃げ去る。「悪事が露見し—・けて逃げる」