たび‐い【旅居】
自宅を離れて他の場所にいること。また、旅先のすまい。たびずまい。「例の家にもえ行かず、すずろなる—のみして」〈源・蜻蛉〉
たび‐しばい【旅芝居】
旅興行でする芝居。また、旅興行している一座。
たんから‐しばい【たんから芝居】
田舎回りの芝居。たんから。
だいわ‐とりい【台輪鳥居】
⇒稲荷鳥居(いなりどりい)
ちっ‐きょ【蟄居】
[名](スル) 1 家の中にひきこもっていること。「終日—して書に親しむ」 2 江戸時代、武士に科した刑罰の一。自宅や一定の場所に閉じ込めて謹慎させたもの。終身のものは永蟄居という。 3 虫など...
ちゅう‐じきい【中敷居】
上下二段になっている押し入れの中央にある敷居。上下別々に襖(ふすま)などを立てるときに取り付ける。なかじきい。
ちんこ‐しばい【ちんこ芝居】
十代前半ぐらいの子供たちで演じる芝居。大坂の竹田芝居で前芸に行われたのが起源という。天明(1781〜1789)ごろから首振り芝居を演じ、大正ごろまで行われた。
つけ‐かもい【付け鴨居】
塗り壁に鴨居と同じくらいの高さに取り付けた装飾的な横材。
つじ‐しばい【辻芝居】
道ばたに小屋掛けをして興行する芝居。
つち‐い【土居】
1 建築物の土台。「—に苔(こけ)むせり」〈方丈記〉 2 帳台・几帳(きちょう)などの柱の下の台。「—のもとにて抱き取りたれば」〈宇津保・蔵開上〉