ボルト【bolt】
1 直径の比較的大きな雄ねじ。ナットと組み合わせ、鉄材などの締め付けや固定に用いる。 2 登山で、ザイルを固定する支点とするために岩壁に打ちこむ釘状の用具。埋込みボルト。
ボルムシ‐とう【ボルムシ島】
《Vormsi》エストニア西部、バルト海にある島。ヒーウマー島と本土の間に位置する。主な町はフロ。第二次大戦まで主にスウェーデン系住民が居住。石灰岩でできた平坦な地形であり、西エストニア半島生物...
ぼろいし‐やま【双石山】
宮崎県南東部、宮崎市南部にある山。鵜戸(うど)山地最北端に位置する。標高509メートル。南東部には加江田(かえだ)渓谷が流れ、国指定天然記念物の照葉樹自然林が残されている。県自然休養林にも指定さ...
ぼろ‐ぼろ
[副](スル) 1 粒状の物がこぼれ落ちるさま。「飯粒を—(と)こぼす」「大粒の涙を—(と)こぼす」 2 もろく崩れたり、砕けたりするさま。「この岩はすぐ—(と)砕ける」 3 水分や粘りけがな...
ぼん‐けい【盆景】
1 盆栽に石などを置いて山水を写したもの。 2 水盤の上に、土をこねて山や岩をつくり、色砂で海などを表し、自然の風景を写したもの。水盤盆景。 3 箱庭のような小規模な風景。
ボールズ‐ピラミッド【Ball's Pyramid】
オーストラリアとニュージーランドの間のタスマン海にある孤立した火山岩の小島。オーストラリア領でニューサウスウェールズ州に属する。ロードハウ島の南約20キロメートルに位置し、1920年代にロードハ...
ポストイナ【Postojna】
スロベニア南西部の町。周辺は中生代の石灰岩からなり、ポストイナ鍾乳洞は全長約22キロメートルを有し、ヨーロッパ最大級の鍾乳洞として知られる。イタリア語名ポストゥミア。
ポッパ‐さん【ポッパ山】
《Mount Popa》ミャンマー中部の山。都市遺跡バガンの南東約50キロメートルに位置する。標高1518メートル。山麓のタウンカラットという岩峰は、土着のナッ信仰の聖地として知られ、山頂部の寺...
ポリエ【(ドイツ)Polje】
石灰岩地域でみられる盆地。ウバーレが発達してできた凹地(くぼち)に土砂が沖積したもの。水がたまるとポリエ湖が形成される。
ポルトランド‐セメント【Portland cement】
石灰石・粘土などを回転炉で焼き、少量の石膏(せっこう)を加えて粉末にした、最も普通のセメント。英国ポートランド島から産する石灰岩に似るのでこの名がある。