だいや‐がわ【大谷川】
栃木県日光市を流れる川。西部の中禅寺湖から発して東流し、塩谷町との境で鬼怒川に注ぐ。
ダニューブ‐がわ【ダニューブ川】
《Danube》ドナウ川の英語名。
ダモダル‐がわ【ダモダル川】
《Damodar》インド東部を流れ、コルカタの南西でフーグリ川に注ぐ川。流域は石炭・雲母などの産地。
ダーリング‐がわ【ダーリング川】
《Darling》オーストラリア南東部を南西に流れる川。長さ2844キロ。マレー川の最長の支流。
ちくご‐がわ【筑後川】
九州北部を流れる九州第一の川。大分県西部の久住山(くじゅうさん)に源を発する川(玖珠(くす)川)と、阿蘇火山に発する川(大山(おおやま)川)とが合流し(三隈(みくま)川)、筑紫平野に出て有明海に...
ちくま‐がわ【千曲川/筑摩川】
長野県を流れる信濃川の称。県境にある甲武信岳(こぶしだけ)に源を発し、佐久平を流れて善光寺平で犀川(さいがわ)と合流、新潟県に入って信濃川となる。
チグリス‐がわ【チグリス川】
《Tigris》西アジアのメソポタミア地方を流れる大河。アルメニア高原に源を発し、イラクを貫流、下流でユーフラテス川と合流してペルシア湾に注ぐ。流域は古代文明発祥の地。全長約1900キロ。ティグ...
チャオプラヤー‐がわ【チャオプラヤー川】
タイ中部を貫流する川。北部の山地に源を発し、タイランド湾(シャム湾)に注ぐ。全長1200キロ。上流域の山地はチーク材の産地、下流域は穀倉地帯。河口近くにバンコクがある。メナム‐チャオプラヤー。メ...
てしお‐がわ【天塩川】
北海道北部、北見山地の天塩岳に源を発し、北流して天塩町で日本海に注ぐ川。長さ256キロで日本第4位。
てどり‐がわ【手取川】
石川県南部を流れる川。県南端、岐阜との県境にある白山に源を発し、支流を合わせ白山市で日本海に注ぐ。長さ72キロ。上流に手取湖、中流に手取峡谷がある。下流は早場米産地の扇状地を形成する。県下最大の河川。