ねじり‐はちまき【捩り鉢巻(き)】
[名](スル) 1 手ぬぐいをねじって頭に巻き、額で結んだ鉢巻き。ねじはちまき。「—して御輿(みこし)をかつぐ」 2 (比喩的に)集中して物事に取り組むさま。一生懸命にするさま。「—で勉強する」
ね‐まき【寝巻/寝間着】
寝るときの衣服。寝衣(しんい)。
ね‐まき【根巻(き)】
移植する木の根をむしろや縄で包むこと。植え傷みを防ぐために行う。
ねんちゅうぎょうじ‐えまき【年中行事絵巻】
平安後期の絵巻。もと六十余巻。後白河法皇の勅命で、常盤光長(ときわみつなが)らが宮中および民間の年中行事を描いたもの。現在は、江戸前期の住吉如慶らによる模本16巻ほか3巻の模本が伝わる。
の‐まき【篦巻】
「沓巻(くつまき)1」に同じ。
のり‐まき【海苔巻(き)】
1 干し海苔で食べ物を巻くこと。また、巻いたもの。 2 具を芯にして鮨(すし)飯を干し海苔で巻いたもの。巻き鮨。
はず‐まき【筈巻/弭巻】
1 弓の本筈(もとはず)・末筈(うらはず)に巻いてある籐(とう)。 2 矢の部分の名。矢筈(やはず)の下の、樺(かば)または糸を巻いて固めたところ。
はち‐まき【鉢巻(き)】
1 額や後頭部のあたりを布・手拭いなどで巻くこと。また、その布。 2 昔、武士が武装の際、兜(かぶと)の下の烏帽子(えぼし)がぬげ落ちるのを防ぐため、ふちを布で巻いたこと。また、その布。 3 帽...
はなまき【花巻】
岩手県中部の市。もと南部氏の城下町。奥州街道の宿場町、北上川舟運の河港として発達。稲作・花卉(かき)栽培などの農業が基盤。鹿踊(ししおど)りの行われる花巻温泉郷があり、宮沢賢治の生家、高村光太郎...
は‐まき【葉巻】
タバコの葉を、刻まずに棒状に巻いて作ったタバコ。葉巻きタバコ。シガー。