きょうげん‐し【狂言師】
1 狂言を演じる役者。 2 江戸時代、大奥や諸大名の奥向きに出向いて歌舞伎狂言を演じ、また、奥女中に歌舞や音曲を教えた女師匠。お狂言師。
きょう‐し【教師】
1 学校などで、学業・技芸を教える人。先生。教員。「数学の—」「家庭—」 2 宗教上の教化を行う人。
きょう‐じ【経師】
1 書画の幅(ふく)や屏風(びょうぶ)・ふすまなどを表装する職人。表具師。 2 経文を書き写すことを業とした人。 3 経文を折り本や巻物に仕立て、表装する職人。
きょうじゅ‐し【教授師】
受戒や伝法灌頂(かんじょう)の際、受者に作法を教える僧。教授阿闍梨(あじゃり)。
きょく‐し【曲師】
浪曲で、伴奏の三味線をひく人。
きょくば‐し【曲馬師】
曲馬を演じる芸人。
きわもの‐し【際物師】
1 際物を作ったり、売ったりする人。 2 一時の流行・人気をあてこんで仕事をする人。
キング‐ぼくし【キング牧師】
⇒キング
ぎがく‐し【伎楽師】
古代の朝廷で、伎楽生に伎楽の技術を教授する職。また、その人。
ぎ‐し【技師】
1 機械・土木建築などの専門技術をもち、職業とする人。エンジニア。 2 技官(ぎかん)の旧称。