ふなこし‐おび【船越帯】
格子縞の博多織に独鈷(とっこ)の模様のある男帯。明治維新前に流行した。
フレネル‐たい【フレネル帯】
⇒フレネルゾーン
ブイ‐たい【V帯】
⇒Vバンド
ブイハイ‐たい【V-High帯】
《VHF High band》日本の地上アナログテレビ放送で使われていたVHF帯(超短波)のうち、4〜12チャンネルに相当する周波数帯(170MHz〜222MHz)。平成23年(2011)7月に...
ブイロー‐たい【V-Low帯】
《VHF Low band》日本の地上アナログテレビ放送で使われていたVHF帯(超短波)のうち、1〜3チャンネルに相当する周波数帯(90MHz〜108MHz)。平成23年(2011)7月に地上デ...
ぶな‐たい【橅帯】
植生帯の区分の一。落葉広葉樹林帯で、ブナ・カエデ類が優占し、秋には紅葉する。
ブラビア‐けいたい【BRAVIAケータイ】
ソニーモバイルコミュニケーションズ(旧ソニーエリクソンモバイルコミュニケーションズ)製の、NTTドコモの携帯電話の通称。ワンセグ放送に対応。au向けの携帯電話はブラビアホン(BRAVIA Pho...
ぶんり‐たい【分離帯】
二つの地域を分けるために、間に設けられた帯状の地帯。多く、車道で、往路と復路を分離するものをいう。→中央分離帯
プラチナ‐しゅうはすうたい【プラチナ周波数帯】
⇒プラチナバンド
プレート‐の‐しずみこみたい【プレートの沈み込み帯】
⇒沈み込み帯