おん‐しゃ【御社】
相手を敬って、その人が属する会社などをいう語。書き言葉では「貴社」を使うのが普通。→貴社 [補説]同音の言葉が多く紛らわしい「貴社」に代わり、主に話し言葉において使われ始めた。1990年代初めこ...
オーシャン‐とう【オーシャン島】
《Ocean Island》太平洋中部、キリバス領の島。ギルバート諸島の西方約400キロメートルに位置する。20世紀初頭より太平洋の主な燐(りん)鉱石産地だったが、1970年代に枯渇。バナバ島。
オーストリア‐がくは【オーストリア学派】
1870年代に、限界効用理論を唱えた経済学者メンガーをはじめ、その理論体系を拡充・展開させたウィーン大学のウィーザーやベーム=バベルクらをいう。また、第一次大戦後、諸経済理論に業績をあげたミーゼ...
オーチャード‐どおり【オーチャード通り】
《Orchard Road》シンガポール、市街中心部の大通り。ほぼ東西に2.2キロメートルにわたって延びる。名称は英国植民地時代にあった果樹園(オーチャード)に由来し、コロニアル様式の邸宅などが...
オーツホーン【Oudtshoorn】
南アフリカ共和国南部、西ケープ州の町。スワートバーグ山脈の麓に広がるリトルカルー高原の中心地。1880年代よりダチョウの飼育がはじまり、羽毛産業で発展。かつての農園主の邸宅が今も残っている。近郊...
オーバーハウゼン【Oberhausen】
ドイツ西部、ノルトライン‐ウェストファーレン州の都市。エッセンの北西約10キロメートル、ライン‐ヘルネ運河に沿う。石炭採掘や鉄鋼業で発展し、ルール地方の工業都市の一つとなった。1950年代よりオ...
オー‐ビー‐ディー【OBD】
《on board diagnosis》自動車の電子制御装置(ECU)に搭載された故障診断装置。エンジンやトランスミッションなどの異常を自己診断するもの。読み取り機器を接続することで、故障の箇所...
オープン‐ガーデン【open garden】
自宅の庭を、ある期間人々に公開すること。1920年代に英国で始まった。
オールド‐エコノミー【old economy】
IT技術革新を背景として1990年代以降に成長したニューエコノミーに対して、それ以前に発展した食品・繊維・鉄鋼などの産業や、それらを中心とする経済構造をいう。旧産業構造。
オールドスターブリッジ‐ビレッジ【Old Sturbridge Village】
米国マサチューセッツ州中南部の町、スターブリッジにある野外博物館。18世紀末から19世紀前半のニューイングランド地方の建築物を移築、生活道具や家具なども収集し、1830年代の暮らしぶりを再現している。