ガリープ‐ダム【Gariep Dam】
南アフリカ共和国中央部、自由州にある同国最大のダム。1970年代にオレンジ川上流に建造された高さ90メートル、堤頂の長さ948メートルの多目的ダムで、最大360万キロワットの発電を行う。周辺の水...
ガルニ‐しんでん【ガルニ神殿】
《Garni》アルメニア中部の町ガルニにある遺跡。首都エレバンの南東約30キロメートルに位置する。紀元前3世紀に要塞が築かれ、紀元1世紀にアルメニア王ミトリダテスの離宮が置かれた。現在見られる神...
ガレージ‐セール【garage sale】
家具などの不要になったものをガレージや庭先などで売ること。1970年代の米国で、リサイクル運動の一つとして盛んになった。
がんばん‐きせい【岩盤規制】
役所や業界団体などが改革に強く反対し、緩和や撤廃が容易にできない規制。 [補説]1980年代以降、経済成長の観点から多様な分野で規制緩和が行われた中で、既得権益を持つ関係者の強い反対にあって問題...
ガンマせん‐バースト【γ線バースト/ガンマ線バースト】
強力なγ線が極めて短時間で爆発的に放射される現象。1960年代から知られているが、その発生源、および発生機構は明らかになっていない。1990年代後半以降、観測精度が向上し、銀河系内ではなく宇宙の...
ガーター‐くんしょう【ガーター勲章】
《the Garter》英国の最高勲章。ナイトの位を授けられた者が佩用(はいよう)する。1340年代にエドワード3世によって制定されたといわれ、左ひざの下につけるのが習わし。
き【期】
1 ある一定の期間。定められた時期。接尾語的にも用いられる。「少年—」「第二—工事」 2 時機。機会。「—が訪れる」 3 《age》地質年代の区分の最小の単位。世(せい)をさらに細分したもの。
き【紀】
[音]キ(呉)(漢) [訓]のり しるす [学習漢字]5年 1 筋道をきちんと立てたおきて。「紀律/官紀・軍紀・校紀・綱紀・風紀」 2 筋道や順序を追って整理・記録する。「紀行・紀要・紀伝体」 ...
キシナウ‐だいせいどう【キシナウ大聖堂】
《Catedrala Nasterea Domnului》モルドバの首都キシナウにあるロシア正教会の大聖堂。1830年代に新古典主義様式で建造。第二次大戦中、大きな被害を受けた。
きたい‐ほじねんだい【気体保持年代】
隕石の年代決定法の一。隕石内部に保持された気体に含まれる放射性同位体の比から求められる。カリウムアルゴン法(1万年〜10億年)、ウラントリウムヘリウム法などが用いられる。