し‐こ【四庫】
中国で唐代に、書籍を経(経書)・史(歴史)・子(諸子百家)・集(詩文集)の4部に大別して収めた書庫。
しのぶがおか‐ぶんこ【忍岡文庫】
寛永7年(1630)林羅山が忍岡にあった自邸内に設けた文庫。明暦の大火で焼失。
シフノスじん‐の‐ほうこ【シフノス人の宝庫】
《Thisauros ton Sifnion/Θησαυρός των Σιφνίων》ギリシャ中部、パルナソス山麓の古代都市デルフォイにある宝庫。シフノス島の金鉱採掘で富を得た島民により献納さ...
しゃかはっそうやまとぶんこ【釈迦八相倭文庫】
合巻。58編。万亭応賀作。2世歌川豊国・2世歌川国貞・惺々(せいせい)暁斎画。弘化2〜明治4年(1845〜71)刊。釈迦が1代に示現した八相を平易な読み物に翻案したもの。
しゃ‐こ【車庫】
汽車・電車・自動車などの車両を収容するための建物、または場所。「—入れ」「—証明」
しゃちくぶんこ【洒竹文庫】
大野洒竹の蔵書コレクション。古俳書約4000部からなり、大野没後の大正5年(1916)、東大国文学研究室に寄贈されたが、関東大震災により約1000部を焼失。現在は約3000部が同大学総合図書館に...
しゅ‐こ【酒庫】
酒の貯蔵庫。さかぐら。
しゅっ‐こ【出庫】
[名](スル) 1 倉庫や蔵から品物を出すこと。くらだし。「商品を—する」「—伝票」⇔入庫。 2 バス・電車などが車庫から出ること。車両を車庫から出すこと。「—時間」⇔入庫。
しょう‐こ【荘庫/庄庫】
⇒荘倉(しょうそう)
しょうこうくみあい‐ちゅうおうきんこ【商工組合中央金庫】
主として中小規模の事業者を構成員とする団体に対する金融の円滑を図るため、昭和11年(1936)商工組合中央金庫法に基づいて設立された、総合金融機能を持つ政府金融機関。政府と中小企業等協同組合・協...