ひき‐うつ・る【引(き)移る】
[動ラ五(四)]住所などがほかの場所に変わる。引っ越す。移転する。「郊外の一戸建てに—・る」
ひき‐うま【引(き)馬】
1 大名・貴人などの行列で、鞍覆(くらおおい)をかけ、飾りたてて連れ歩く馬。 2 遊郭などで、客が遊興費を払えず、取り立てにつけられた人を伴って行くこと。「付け馬」を客の側からいう語。
ひき‐お【引き尾】
キジやヤマドリなどの長い尾羽。矢羽を作る。「山鳥の—の征矢(そや)」〈太平記・一七〉
ひき‐おい【引(き)負い】
1 人に代わって売買や取引をし、その損失が自分の負債となること。また、その負債。 2 主家の金を奉公人が使い込むこと。また、その金銭。「—をさせてまで、勘定を合わしょうなんど」〈鏡花・草迷宮〉
ひき‐お・う【引き負ふ】
[動ハ四]奉公人が主家の金を使い込む。「手代に—・はれ」〈浮・新永代蔵・二〉
ひき‐おこし【引起】
シソ科の多年草。山地に生え、高さ約1メートル。茎は四角柱、葉は広卵形で対生する。秋、淡紫色の唇形の小花が多数咲く。全草を乾燥したものを延命草といい、健胃薬とする。
ひき‐おこ・す【引(き)起(こ)す】
[動サ五(四)] 1 倒れたり、横になったりしたものを、引っ張って起こす。「腕をとって—・す」 2 (「惹き起こす」とも書く)事件・騒ぎなどを新たに生じさせる。「論争を—・す」
ひき‐おとし【引(き)落(と)し】
1 引き落とすこと。 2 相撲のきまり手の一。相手の手や前褌(まえみつ)を取って引き、前方にはわせる技。
ひき‐おと・す【引(き)落(と)す】
[動サ五(四)] 1 前や下に引いて落とす。また、相撲で、引き落としの技をかける。「相手の腕をつかんで—・す」 2 公共料金などを、支払人の預金口座から受取人の口座へ所定期日に送金する。「ガス料...
ひき‐お・る【引き折る】
[動ラ四] 1 たわむほど強く引く。「夕潮に楫(かぢ)—・り」〈万・四三三一〉 2 折って二重にする。裾などを折って上げる。はしょる。「衣一つばかりを—・りて」〈今昔・二九・二八〉