マネーストック‐とうけい【マネーストック統計】
金融機関から経済全体に供給されている通貨の総量(マネーストック)を示す統計。一般企業・個人・地方公共団体・地方公営企業など、金融機関や中央政府を除く経済主体が保有する通貨量の残高を集計したもの。...
マミー‐トラック【mommy track】
働く女性が出産を経て復職した後、業務内容や就業時間が変わり、以前の業務を続けていれば期待できた昇進・昇給のコース(ファストトラック)から外れること。 [補説]従来は、自主的・能動的に仕事より育児...
マルチバーシティー【multiversity】
従来の大学(ユニバーシティー)の観念を超えるマンモス大学。
マルチ‐へんせい【マルチ編成】
デジタルテレビ放送において、一つのチャンネルで最大3番組まで並行して放送すること。スポーツ中継などで番組が延長されたり、臨時ニュースが割り込んだりした場合に行われる。その際は、従来のアナログテレ...
マルチメッセンジャー‐てんもんがく【マルチメッセンジャー天文学】
従来の電磁波(可視光・電波・X線・γ(ガンマ)線)を用いた観測に、新たに重力波やニュートリノなどの観測を加え、それぞれの利点を補うことで未知の天体や天体現象を解明する観測手法。ガンマ線バースト、...
マルチユーザー‐マイモ【マルチユーザーMIMO】
《multi-user MIMO》無線通信の高速化技術の一。従来のMIMO(シングルユーザーMIMO)が一つの端末に対して通信の多重化を図ったのに対し、基地局側が指向性の高いアンテナを増やすこと...
まんえん‐かへいかいちゅう【万延貨幣改鋳】
万延元年(1860)に行われた、江戸幕府による改鋳政策。日米和親条約で部分的に自由化された交易により小判(金貨)が大量に流出したため、従来より金の含有量を落とした小判を鋳造したもの。このため、国...
ミニ‐ウエー
《(和)mini+way》路面を補修する道路と同一車線上に組み立て、交通渋滞の緩和をはかる立体道路式路面の仮称。従来の路面補修工事が、車線の変更や交通規制によって行われていたのに代わるもの。
ミニ‐シクラメン
《(和)mini+cyclamen》サクラソウ科の球根植物。地中海沿岸原産。従来のシクラメンにくらべて、小形で耐寒性が強い。
ミニマル‐ファブ【minimal fab】
半導体集積回路の超小型生産システム。半インチのシリコンウエハーから1個のチップを生産できる程度の規模をさす。装置の大きさ(幅)は約30センチメートルで、クリーンルームも必要とせず、工場全体の大き...