やぶ・る【破る】
[動ラ五(四)] 1 引き裂いたり、傷をつけたり、穴をあけたりして、もとの形をこわす。「障子を—・る」「書類を—・る」 2 相手の守りなどを突き抜ける。突破する。「警戒網を—・る」「左中間を—...
ゆいめいてき‐ていぎ【唯名的定義】
論理学で、概念を定義する場合に、概念の使用についての約束を述べただけのもの。従来用いられてきた表現をより簡潔な表現に改めたり、新しく発見された現象の命名に用いられたりする。名目的定義。
ゆうき‐こよう【有期雇用】
契約に期限のある雇用。定年まで働く正社員(無期雇用)に対する非正社員の労働形態。平成16年(2004)の労働基準法改正により、有期雇用契約の上限が従来の1年から3年に延長された。→雇い止め
ゆうげん‐がいしゃ【有限会社】
商行為その他の営利行為を目的として、有限会社法によって設立された社団法人。平成18年(2006)の会社法施行に伴い、有限会社法は廃止され、法律上、従来の有限会社は株式会社となった。しかし会社整備...
ゆうびん‐ぶつ【郵便物】
郵便で送達される信書や物品。内国郵便物と国際郵便物があり、それぞれ通常郵便物と小包郵便物(荷物)に大別される。また、普通郵便に対して速達・書留などの特殊取扱を付加した特殊取扱郵便物がある。日本の...
ユー‐アール‐アイ【URI】
《uniform resource identifier》情報資源の場所や名前、その属性を指定する記述方式。従来のURLを拡張したもので、コンピューターが扱うデータだけではなく、情報資源の名前と...
ユー‐エス‐ビー【USB】
《universal serial bus》パソコンと周辺機器を結ぶインターフェース規格の一。キーボード、マウス、モデムなど、大容量のデータ転送を必要としない機器との接続に用いられる。従来のシリ...
ユーエスビー‐さんてんれい【USB 3.0】
《universal serial bus 3.0》パソコンと周辺機器を結ぶインターフェース規格であるUSBの一。2008年に従来のUSB 2.0の上位規格として策定された。転送速度は最高5Gb...
ユーエスビー‐シー【USB-C】
《universal serial bus type-C》パソコンと周辺機器を結ぶインターフェース規格であるUSBのコネクターおよびポートの形状の規格。モバイル端末の普及にともない、従来のものに...
ユーエスビー‐にてんれい【USB 2.0】
《universal serial bus 2.0》パソコンと周辺機器を結ぶインターフェース規格であるUSBの一。2000年に従来のUSB 1.1の上位規格として策定。転送速度は最高480mbp...