息(いき)が弾(はず)・む
運動をしたり気持ちをたかぶらせたりして、呼吸が荒くなる。「うれしくて—・む」
いき‐ぎれ【息切れ】
[名](スル) 1 呼吸がせわしくなって苦しいこと。「階段を上がるだけで—がした」 2 疲れが出たり緊張が続かなかったりして、仕事の能率が落ちること。「始めから頑張りすぎて—した」
いき‐ぐるし・い【息苦しい】
[形][文]いきぐる・し[シク] 1 呼吸をするのが苦しい。「人いきれで—・い」 2 圧迫感があって息が詰まるような感じである。「本番前の—・い雰囲気」
いき‐ざし【息差(し)】
1 息づかい。「奥二階の方に当たって、どうやら人の—が聞える」〈木下尚江・良人の自白〉 2 ようす。気配。「さまざまに嘆く人々の—をきくも、あはれにもあり」〈かげろふ・下〉
いき‐すじ【息筋】
力を入れた時に、顔に出る筋。
息筋(いきすじ)張(は)・る
精一杯、努力する。また、大いに怒る。
いき‐せい【息精】
《呼吸と精力の意》気力。意気込み。「惣々(そうぞう)の—でもお産を安うさせまする」〈浄・布引滝〉
息精(いきせい)張(は)・る
あるだけの気力を尽くす。意気込む。「そのやうに—・るは大きな毒」〈浄・歌祭文〉
いき‐せき【息急き】
[副]息をはずませて急ぐさま。「小さい軌道列車が大粒な火の粉を散らしながら、—彼等を追い抜いて行った」〈志賀・真鶴〉
いきせき‐き・る【息急き切る】
[動ラ五(四)]激しい息づかいをする。あえぎながら急いで行動するさまにいう。いきせく。「—・って駆けつける」