ピーターマン‐とう【ピーターマン島】
《Petermann Island》南極大陸の南極半島の北方、サウスシェトランド諸島の小島。この島を営巣地の南限とするジェンツーペンギンのほか、多数のアデリーペンギンが生息。1873年から187...
ファイトテルマータ【phytotelmata】
《phytoはギリシャ語で植物、telmは泉の意》植物体上で保持される小さな水たまり。樹洞や切り株、葉腋、食虫植物の漏斗状の器官などに雨水がたまったもので、菌類、昆虫およびそれらの幼虫、カエルな...
ファウルウインド‐みさき【ファウルウインド岬】
《Cape Foulwind》ニュージーランド南島北西部、タスマン海に突き出た岬。港町ウエストポートの西約10キロメートルに位置する。探検家タスマンが発見し、のちにクックが「荒々しい風の岬」とい...
ファカラバ‐とう【ファカラバ島】
《Fakarava》南太平洋、フランス領ポリネシア、トゥアモトゥ諸島に属する島。タヒチ島の北東約450キロメートルに位置する。同諸島中、ランギロア島に次ぐ大きさの環礁をもつ。多様な海洋生物が生息...
ファロ‐こくりつこうえん【ファロ国立公園】
《Faro National Park》カメルーン北西部にある国立公園。ナイジェリアとの国境近くのサバンナに位置する。面積45平方キロメートル。チーター、クロサイ、アフリカゾウ、カバの生息地とし...
フィヨルドランド‐こくりつこうえん【フィヨルドランド国立公園】
《Fiordland National Park》ニュージーランド南島南西部にある同国最大の国立公園。1905年に設立。面積約1万2500平方キロメートル。ミルフォードサウンド、ダウトフルサウン...
フィリップ‐とう【フィリップ島】
《Phillip Island》オーストラリア、ビクトリア州南岸の島。メルボルンの南東約140キロメートル、ウエスタンポート湾に位置し、同島東部が本土と橋で結ばれる。中心都市は北部のカウズ。野生...
ふい‐ごう【鞴】
「ふいご」に同じ。「大息ついだるその響き、—吹くが如くなり」〈浄・国性爺〉
ふう‐ふう
[副] 1 口をすぼめて何度も息を吹きかけるさま。「熱いそばを—(と)吹きながら食べる」 2 苦しそうな息づかいをするさま。「—(と)あえぎながら駆けてくる」 3 仕事などに追われて苦労するさま...
ふうれん‐こ【風蓮湖】
北海道東部、根室湾岸にある汽水性の潟湖(せきこ)。冬にハクチョウが飛来する。周辺はタンチョウの生息地。平成17年(2005)、隣接する砂州の春国岱(しゅんくにたい)とともにラムサール条約に登録された。