マリンピア‐にほんかい【マリンピア日本海】
新潟県新潟市にある水族館。平成2年(1990)開館。日本海に生息する魚類を大水槽で展示する。正式名称、新潟市水族館。
マルアンツェチャ【Maroantsetra】
マダガスカル北東部の町。インド洋につながるアントゥンギル湾の奥、アンタイナンバラナ川の河口に位置する。湾内に浮かぶ島ノシマンガベにはアイアイやキツネザルが生息。世界遺産(自然遺産)に登録されたマ...
マルサ‐アラム【Marsa Alam】
エジプト南東部の都市。紅海に面する海岸保養地。イルカやジュゴンの生息地であり、ダイビングスポットとしても知られる。
マル‐チキータ【Mar Chiquita】
《スペイン語で「小さな海」の意》アルゼンチン中部にある塩湖。コルドバ州とサンティアゴ‐デル‐エステロ州にまたがる同国最大の湖で、雨季と乾季で面積が大きく変化する。ラムサール条約に登録され、3種類...
マルペロ‐とう【マルペロ島】
《Isla de Malpelo》太平洋にあるコロンビア領の島。ブエナベントゥラの西約500キロメートルに位置する。海底火山の活動によってできた島で、周辺を8つの海流に囲まれる。東太平洋の熱帯地...
マロ‐かんしょう【マロ環礁】
《Maro Reef》米国ハワイ州、北西ハワイ諸島の島。海底火山の頂部に発達した環礁で、多種のサンゴが生息する。米国の国立自然保護区に指定。2010年、同環礁を含む北西ハワイ諸島全域が「パパハナ...
マロジェジ‐こくりつこうえん【マロジェジ国立公園】
《Parc national de Marojejy》マダガスカル北東部にある国立公園。標高2000メートルを超える山々が連なるマロジェジ山地と、その周辺地域を含む。1952年に厳正自然保護区に...
マロリー【George Herbert Leigh Mallory】
[1886〜1924]英国の登山家。1921年よりエベレスト遠征隊に3度参加したが、1924年に頂上付近で消息を絶った。
まん‐いん【満引】
[名](スル)満を引くこと。酒をなみなみとついだ杯を飲みほすこと。「一と息にグッと—して」〈魯庵・社会百面相〉
マンスール‐もん【マンスール門】
《Bab el Mansour》モロッコ北部の都市メクネスの旧市街にある門。ハディム広場に面し、王宮への入口に位置する。アラウィー朝のムーレイ=イスマイルにより着工され、息子が受け継いで完成した...