ラザフォード‐さんらん【ラザフォード散乱】
クーロン力のみよる荷電粒子の弾性散乱。ラザフォードの指導の下、金の薄膜にα粒子を当てる実験を行ったところ、大きく軌道を変える後方散乱が見られた。この現象から原子には正電荷の中心核(原子核)が存在...
らしん‐ばん【羅針盤】
磁石の針が南北を指すことを利用して、船舶や航空機の方位・進路を測る器械。コンパス。羅盤。羅針儀。
ラジオトレーサー【radiotracer】
⇒放射性指示薬
ラジオ‐ビーコン【radio beacon】
地上から指向性をもつ電波を放射して、航空機・船舶などに方位を知らせる装置。電波標識。無線標識。
ラスク【Rasmus Christian Rask】
[1787〜1832]デンマークの言語学者。「グリムの法則」とよばれたゲルマン語の子音推移の現象を初めて指摘し、ヤーコプ=グリムとともに比較言語学の方法論を確立した。著「古代ノルド語の起源に関す...
ラスパイレス‐しすう【ラスパイレス指数】
1 地方公共団体の一般行政職の職員の平均給与額を求め、国の平均給与額を100として算出した指数。 2 物価指数の一。ある時点での価格・数量を基準とし、加重平均によって算出した指数。 [補説]名称...
ラスパイレス‐ほうしき【ラスパイレス方式】
ラスパイレス指数を用いて数値を算出する方式。
ラス‐ピエドラス【Las Piedras】
ウルグアイ南部の都市。首都モンテビデオの北に位置する衛星都市の一。ブドウ栽培が盛んで、ワインの産地として有名。1811年、同国の独立運動の指導者ホセ=アルティガス率いる革命軍がスペイン帝国軍に勝...
ラスムハンマド‐こくりつこうえん【ラスムハンマド国立公園】
《Ras Muhammad National Park》エジプト東部、シナイ半島最南端の岬を含む国立公園。切り立った断崖、砂浜、マングローブなどが広がり、豊かなサンゴ礁を擁す。ダイビングスポット...
らっこ【猟虎/海獺/獺虎】
《アイヌ語から》イタチ科の哺乳類。海で生活し、体長約1.2メートル、尾長40センチ。全体に黒褐色から灰褐色で、四肢の指に水かきがある。海上であおむけに浮かび、腹の上に石をのせ、アワビ・ウニなどを...