かき‐くずし【書(き)崩し】
1 字画を省略して書くこと。 2 書き損じること。また、そのもの。
かき‐けが・す【書き汚す/書き穢す】
[動サ四] 1 書き損じる。書きそこなう。「例いとよく書く人も、…—・しなどしたるあり」〈枕・二三〉 2 書きちらす。「あはれなる古事ども、唐(から)のも倭(やまと)のも—・しつつ」〈源・葵〉
かき‐そこな・う【書(き)損なう】
[動ワ五(ハ四)]書き誤る。まちがって書く。書き損じる。「賀状のあて名を—・う」
かき‐そんじ【書(き)損じ】
書き損じること。また、そのもの。「—の手紙」
かき‐そん・ずる【書(き)損ずる】
[動サ変][文]かきそん・ず[サ変]文字などを書き誤る。書きそこなう。書き損じる。「あて名を—・ずる」
弘法(こうぼう)にも筆(ふで)の誤(あやま)り
弘法大師のような書の名人でも、書き損じることがある。その道に長じた人でも時には失敗をすることがあるというたとえ。猿も木から落ちる。
こぼれ【毀れ】
こわれること。欠け損じること。こわれ。「築地(ついじ)の—」「刃の—」
こぼ・れる【毀れる】
[動ラ下一][文]こぼ・る[ラ下二]《古くは「こほれる」とも》 1 欠け損じる。「刀の刃が—・れる」 2 こわれる。破れる。「言ふかひなくぞ—・れ破れたる」〈土佐〉
さわ‐て【沢手】
江戸時代、穀物や肥料などを輸送する途中、海水や雨水によって濡れ損じること。また、その貨物。「コノ荷ハ—ガアル」〈和英語林集成〉
そそく・れる
[動ラ下一][文]そそく・る[ラ下二] 1 機会をのがす。仕損じる。多く動詞の連用形に付いて用いる。…そびれる。「言い—・れる」「敷居高く、帰り—・れ」〈浮・禁短気・三〉 2 機会をのがしていら...