げき‐じょう【撃壌】
1 大地を踏んで拍子をとり、歌をうたうこと。太平の世を楽しむようすをたとえていう。「鼓腹(こふく)—」 2 中国の遊戯。沓(くつ)の形に似せた木を地面に置き、離れた所から同じ形の木を投げ当てる。...
げき‐じょう【撃攘】
[名](スル)敵をうち払うこと。撃退。
げきじょうか【撃壌歌】
《「十八史略」などにみえる故事から》中国伝説時代の五帝の一人、尭の時、老人が太平を謳歌(おうか)して、大地を足で踏み鳴らして歌ったという歌。その詞は「十八史略」に「日出而作、日入而息、鑿井而飲、...
げき‐たい【撃退】
[名](スル)攻めてきた敵などを、逆に攻撃して追い払うこと。「敵の大軍を—する」
げき‐たく【撃柝】
拍子木を打ち鳴らすこと。また、打ち鳴らす人。「夜番の—の音がきこえ出すと」〈梶井・冬の日〉
げきたく‐ばいばい【撃柝売買】
証券取引所で、昭和57年(1982)まで株式の特定銘柄の始め値と終わり値の決定に用いていた値段決定方法。複数の売り手と買い手とを相手に係員が適当と思う値段を唱えて仮の商いを進め、売買量が一致した...
げき‐ちん【撃沈】
[名](スル)艦船を攻撃して沈めること。「敵艦を—する」
げき‐つい【撃墜】
[名](スル)航空機などを撃ち落とすこと。「敵機を—する」 書名別項。→撃墜
げきつい【撃墜】
柳田邦男によるノンフィクション。副題「大韓航空機事件」。1983年に発生した大韓航空007便のソ連軍による撃墜事件と、事件にまつわる国際情報戦の内実を描く。昭和59年(1984)、上下2冊で刊行。
げき‐てつ【撃鉄】
小銃の撃発装置の一。弾丸の発射薬を発火させるために雷管を強打する部分。うちがね。「—を起こす」