いんせき‐じにん【引責辞任】
責任を自分の身に引き受けて、就いていた任務を自ら辞めること。例えば、不祥事の発覚した企業の経営者や政治家、成績の振るわなかったスポーツチームの監督が辞職するなど。
うかい‐きふ【迂回寄付】
政治家が、自身が代表を務める政党支部を経由して資金管理団体や後援会に寄付をすることで、所得税控除などの優遇措置を受けること。
うかい‐けんきん【迂回献金】
企業や業界団体などが、政党やその政治資金団体を経由して政治家個人に献金すること。法律で禁止されている、企業・団体から政治家個人への献金の抜け道となっている。→政治献金
ウルキサ‐こうえん【ウルキサ公園】
《Parque Urquiza》アルゼンチン中北部、サンタフェ州の都市ロサリオにある公園。パラナ川沿いに面する。19世紀半ばに大統領を務めた軍人・政治家ウルキサの名を冠する。緑豊かな都市公園で、...
えいゆうでん【英雄伝】
古代ギリシャの伝記作家プルタルコスの著「対比列伝」の通称。政治家・軍人で似通った生涯の者をギリシャ人とローマ人から選んで1組とし、業績などを比較・論評したもの。23組46人と4人の独立伝記からなる。
えばら‐そろく【江原素六】
[1842〜1922]教育家・政治家・宗教家。江戸の生まれ。キリスト教徒で、麻布(あざぶ)中学校を設立。衆議院議員、のち勅選議員。立憲政友会に重きをなし、終始教育問題に活躍。
おいてこそじんせい【老いてこそ人生】
作家・政治家の石原慎太郎による随筆集。平成14年(2002)刊行。
おど・る【踊る】
[動ラ五(四)]《「躍る」と同語源》 1 音楽などに合わせてからだを動かす。舞踊を演ずる。「ワルツを—・る」 2 他人に操られて行動する。「札束に—・る政治家」 3 「躍る4」に同じ。 4 利息...
オネシュティ【Oneşti】
ルーマニア東部の都市。1950年代に計画都市として整備された。石油化学工業が盛ん。旧称のゲオルゲゲオルギュデジは、共産党書記長および首相を務めた政治家ゲオルギュ=デジにちなむ。1990年より現名称。
かこ‐かんりょう【過去官僚】
《「過去完了」のもじり》官僚出身の政治家を言い表す言葉。政治主導で政策を推し進めるにあたり、官僚経験に裏打ちされた政策立案能力が重用される一方、かつての人脈などから官僚側に取り込まれ、実際には官...