ぐんじょうのよるのはねもうふ【群青の夜の羽毛布】
山本文緒の長編ミステリー小説。母娘の確執を中心に家族の闇を描く。平成7年(1995)刊行。磯村一路監督により映画化されている。
グーグル‐プレー【Google Play】
米国グーグル社が運営するコンテンツ配信サービス。2012年3月よりアンドロイドマーケットから名称変更。アプリケーションソフト、音楽、映画、電子書籍などのコンテンツをクラウド上で保存・管理し、同社...
けいさつにっき【警察日記】
伊藤永之介の小説。東北の小さな町の警察官と、その町に暮らす人々を描く。昭和27年(1952)刊行。昭和30年(1955)、久松静児監督により映画化。
ケ‐セラ‐セラ
[形動]《米国映画ヒッチコック監督の「知りすぎていた男」の主題歌から》なるようになるさ、の意。昭和32年(1957)ごろの流行語。 [補説]スペイン語では、Lo que será, será、英...
けっこんてつがく【結婚哲学】
《The Marriage Circle》米国の映画。1924年作。監督はルビッチ。ウィーンの上流社会を舞台に、2組の夫婦の恋の行方を描く喜劇。
けっこんのすべて【結婚のすべて】
岡本喜八監督による映画の題名。昭和33年(1958)公開。新しい時代の結婚への意識・価値観をコメディータッチで描く。岡本の初監督作品。出演、雪村いづみ、新珠三千代、上原謙ほか。
けもののねむり【けものの眠り】
菊村到の小説。昭和34年(1959)刊。失踪した男の行方を追う新聞記者が麻薬密売事件に巻き込まれてゆくハードボイルド作品。昭和35年(1960)鈴木清順監督により映画化。
けん【券】
1 入場券・乗車券・食券など、特定の資格や条件などを表示した紙片。切符。チケット。「映画の—」「パーティー—」 2 荘園・田地・邸宅などの所有を証明する手形。割り符。「家の—奉り給へり」〈宇津保...
けん‐えつ【検閲】
[名](スル) 1 調べあらためること。「二十句の佳什を得るために千句以上を—せざるべからず」〈子規・墨汁一滴〉 2 公権力が書籍・新聞・雑誌・映画・放送や信書などの表現内容を強制的に調べること...
けんかえれじい
鈴木隆の小説。昭和初期の旧制中学を舞台に、バンカラな少年たちの青春を描く。昭和41年(1966)刊行。同年、鈴木清順監督、新藤兼人脚色により映画化。