しじゅうしちにんのしかく【四十七人の刺客】
池宮彰一郎の歴史小説。平成4年(1992)刊行。著者のデビュー作で、第12回新田次郎文学賞を受賞。「仮名手本忠臣蔵」を新たな視点から描いた作品。平成6年(1994)、市川崑監督により映画化。
シスター‐ボーイ
《(和)sister+boy》女性のような態度・容姿の青年。昭和32年(1957)公開の米国映画「お茶と同情」から流行した語。
しずかなるおとこ【静かなる男】
《The Quiet Man》米国の映画。1952年作。監督はフォード。米国で格闘家として活躍し、故郷アイルランドに戻ってきた寡黙な男の恋愛物語。主演はジョン=ウェイン。第25回米国アカデミー賞...
しせい【刺青】
谷崎潤一郎の小説。明治43年(1910)発表。刺青師清吉によって背中に女郎蜘蛛(じょろうぐも)を彫られたお酌が、驕慢(きょうまん)な美女に変身していく姿を耽美(たんび)的に描く。昭和41年(1...
しせいさつじんじけん【刺青殺人事件】
高木彬光の処女小説。密室殺人をテーマとする推理小説で、神津恭介(かみづきょうすけ)シリーズの第1作。昭和22年(1947)に執筆、江戸川乱歩に認められて昭和23年(1948)に「宝石選書」より出...
し‐だし【仕出し】
1 注文に応じて料理を作って配達すること。出前。「—をとる」 2 演劇・映画で、端役の中でも最も軽い役。通行人や群衆など、場面の雰囲気を作るような役。 3 工夫・趣向を凝らすこと。また、そのもの...
しちにんのさむらい【七人の侍】
黒沢明監督・脚本による映画の題名。昭和29年(1954)公開。白黒作品。農村を荒らす野武士に立ち向かう浪人と農民たちの戦いを描く。出演、三船敏郎、志村喬、津島恵子ほか。ベネチア国際映画祭銀獅子賞...
しちねんめのうわき【七年目の浮気】
《The Seven Year Itch》米国の映画。1955年製作。監督はワイルダー。恐妻家の中年男性が結婚7年目にして抱いた浮気心をきっかけとする騒動を描く喜劇。
シチュエーション【situation】
1 境遇。立場。状態。 2 事態。形勢。局面。 3 小説・劇・映画などで、筋を展開させるために設定された状況。
しちょうかく‐きょういく【視聴覚教育】
実物・模型・映画・スライド・テレビ・ビデオ・レコード・コンピューターなど、視覚や聴覚に訴える教具を利用して行う教育。AV教育。