じょう‐きょく【浄曲】
浄瑠璃、特に義太夫節のこと。
じょうどう‐きょく【常動曲】
始めから終わりまで速い動きの同一音型が休みなく続く楽曲。無窮動(むきゅうどう)。 [補説]作品名別項。→常動曲
じょうどうきょく【常動曲】
《原題、(ラテン)Perpetuum mobile》ヨハン=シュトラウス2世による管弦楽曲。1861年初演。ウィーンフィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサートでしばしば演奏される。別邦題「...
じょ‐きょく【序曲】
1 ㋐オペラ・オラトリオ・バレエ音楽などの最初に演奏される器楽曲。主要部への導入の役割を果たす。 ㋑19世紀以降、1楽章形式の独立した管弦楽曲。ブラームスの「大学祝典序曲」など。 2 物事の始ま...
じょきょく【序曲】
《原題The Prelude》ワーズワースによる自伝的長詩。1798年から1799年にかけて最初の作品「序曲1799」が成立。以後加筆修正され、1804年から1805年に「序曲1805」が完成。...
じょじょうくみきょく【叙情組曲】
《原題、(ドイツ)Lyrische Suite》ベルクの弦楽四重奏曲。1925年から1926年にかけて作曲。十二音音楽を採り入れた自身初の本格的な作品。ツェムリンスキーに献呈。
じょじょうてきくみきょく【抒情的組曲】
《原題、(ノルウェー)Lyriske suite》グリーグの管弦楽曲。ピアノ曲集「抒情小曲集」の第5集から4曲を選んで管弦楽版として編曲。
すいそうがくのためのくみきょく【吹奏楽のための組曲】
《原題、Suite for Military Band》ホルストの吹奏楽組曲。第1番変ホ長調(1909年作曲)と第2番ヘ長調(1911年作曲)がある。吹奏楽の古典的作品として知られる。
スコットランドげんそうきょく【スコットランド幻想曲】
《原題、(ドイツ)Schottische Fantasie》ブルッフのバイオリン独奏と管弦楽のための幻想曲。1879年から1880年にかけて作曲。序章と四つの楽章からなる。スコットランド民謡に着...
スペインきそうきょく【スペイン奇想曲】
《原題、(ロシア)Ispanskoe kaprichchio》コルサコフの管弦楽曲。全5楽章。1887年作。スペインの民謡や舞曲の旋律を取り入れている。