ベルガマスクくみきょく【ベルガマスク組曲】
《原題、(フランス)Suite bergamasque》ドビュッシーのピアノ曲集。全4曲。1890年作曲。1905年改訂。第3曲「月の光」が特に有名で、単独でも演奏される。
ペルシアこうしんきょく【ペルシア行進曲】
《原題、(ドイツ)Persischermarsch》ヨハン=シュトラウス2世の管弦楽による行進曲。1864年作曲。イランのカージャール朝君主ナーセロディーン=シャーに献呈。
ほうらいきょく【蓬莱曲】
北村透谷の劇詩。明治24年(1891)刊行。
ほっ‐きょく【北曲】
中国、北方系の歌曲、およびそれに基づく戯曲。金代に成立、元代に盛行し、元曲とよばれたが、明代に南曲におされて衰微。
ホルベルクくみきょく【ホルベルク組曲】
⇒ホルベアの時代から
ほん‐きょく【本曲】
1 尺八・胡弓などで、本来その楽器のために作られた曲。⇔外曲。 2 この曲。 [アクセント]1はホンキョク、2はホンキョク。
ボカロ‐きょく【ボカロ曲】
「ボーカロイド曲」の略。
ぼくしんのごごへのぜんそうきょく【牧神の午後への前奏曲】
《原題、(フランス)Prélude à l'après-midi d'un faune》ドビュッシーの管弦楽曲。1892年から1894年にかけて作曲。ホ長調。マラルメの詩に着想を得た作品。ニジン...
ボーカロイド‐きょく【ボーカロイド曲】
歌詞とメロディーを入力することで、歌声を作成できる音声合成技術の一つ、ボーカロイドを使用して作った曲の総称。ボカロ曲。
まい‐ぐせ【舞曲】
能の曲(くせ)で、シテ(まれにツレなど)が謡に合わせて立って舞うもの。⇔居曲(いぐせ)。 [補説]ふつう「舞グセ」と書く。