ラデツキー‐こうしんきょく【ラデツキー行進曲】
ヨハン=シュトラウス(父)が1848年に作曲した行進曲。作品228。オーストリアの国家的英雄ラデツキー将軍の勝利をたたえたもの。
らん‐ぎょく【闌曲/蘭曲/乱曲】
1 能における音曲の曲趣で、世阿弥が五つに分類した五音(ごおん)の一。闌(た)けたる位(くらい)の音曲。他の祝言・幽曲・恋慕・哀傷のすべてにわたり、かつ、それを超越した最高の曲風。 2 謡曲の一...
りんぶ‐きょく【輪舞曲】
1 輪舞に使われる楽曲。 2 「ロンド」の訳語。
ルイビルきょうそうきょく【ルイビル協奏曲】
《原題、(フランス)Louisville concert》イベールの管弦楽曲。1953年作曲。米国ケンタッキー州の都市ルイビルの管弦楽団のための作品。
ルーマニアきょうしきょく【ルーマニア狂詩曲】
《原題、(フランス)Rhapsodie Roumaine》エネスコ作曲の管弦楽曲。第1番は1901年作曲。エネスコの代表作であり、1903年に自身の指揮により初演。第2番は1902年に作曲。
ルーマニアみんぞくぶきょく【ルーマニア民俗舞曲】
《原題、(ハンガリー)Román Népi Táncok》バルトークのピアノ組曲。全6曲。1915年作曲。ルーマニアの民謡採集に協力したJ=ブシツィアに献呈。各地の民謡を題材としている。
れんしゅう‐きょく【練習曲】
⇒エチュード
レンミンカイネンくみきょく【レンミンカイネン組曲】
《原題、(フィンランド)Lemminkäissarjaan》シベリウスの連作交響詩。全4曲。1893年から1895年にかけて独立して作曲された各曲をまとめたもの。フィンランドの英雄叙事詩「カレワ...
ろう‐きょく【浪曲】
「浪花節(なにわぶし)」に同じ。
ロシアしじゅうそうきょく【ロシア四重奏曲】
《原題、(ドイツ)Russische Quartette》ハイドンの弦楽四重奏曲第37番から第42番の通称。全6曲。1781年作曲。通称は、のちにロシア皇帝となったパーベル=ペトロビッチに献呈さ...