きょう‐の‐つき【今日の月】
陰暦八月十五夜の月。仲秋の満月。《季 秋》
きょきょ‐げつ【去去月】
昨月の前の月。先々月。
きょ‐げつ【去月】
今月の、前の月。先月。
きわまり‐づき【極まり月】
《「極月(ごくげつ)」を訓読みにした語》12月のこと。「一年中の—を、しはすとはいふならん」〈咄・醒睡笑・四〉
きんてん‐げつ【近点月】
月が近地点を通過してから再び近地点を通過するまでの時間。近地点は月の公転方向に移動するため、恒星月より長くなり、27.554550日。
ぎょう‐げつ【暁月】
明け方の月。「—将に遠山に没せんとす」〈織田訳・花柳春話〉
ぎんか‐くらげ【銀貨水母】
クダクラゲ目ギンカクラゲ科の腔腸(こうちょう)動物。青藍色をし、気胞体は円盤状で直径4センチくらい、内部は多くの室に分かれる。下面に多数の感触体などがあり、暖流に乗って移動。
く‐がつ【九月】
一年の9番目の月。長月。色取り月。菊月。《季 秋》「黒揚羽—の樹間透きとほり/竜太」
くし‐くらげ【櫛水母】
有櫛(ゆうしつ)動物の総称。体はクラゲ形で、体表に櫛の歯状の繊毛板が放射状に8本あり、運動器官となっている。フウセンクラゲ・ウリクラゲなど。
くだ‐くらげ【管水母】
ヒドロ虫綱クダクラゲ目の腔腸(こうちょう)動物の総称。すべて海産で、浮遊性。個虫が多数ついて群体をつくるが、各個虫は気胞体や触手・栄養体・感触体など機能も形態も分化している。カツオノエボシ・カツ...