ぼう‐げつ【某月】
ある月。その月が不明の場合、また明示したくない場合に用いる。「—某日」
まい‐げつ【毎月】
月ごと。つきづき。まいつき。
まい‐つき【毎月】
つきづき。月ごと。まいげつ。
また‐あとげつ【復後月】
先々月。
まつかぜ‐つき【松風月】
陰暦6月の異称。
まつり‐づき【祭(り)月】
その土地の主要な祭りのある月。特に、賀茂祭の行われる陰暦4月(卯月(うづき))をさす。
まみず‐くらげ【真水水母】
ヒドロ虫綱マミズクラゲ科の腔腸(こうちょう)動物。淡水にすむ。傘の直径約2センチで、縁に多数の触手がある。ポリプの世代は長さ約1ミリで、8〜10月に発生する。
まめ‐めいげつ【豆名月】
陰暦9月13日夜の月。枝豆を供えるのでいう。のちの月。《季 秋》→栗名月 →芋名月
まゆ‐づき【眉月】
眉に似た細い月。新月のこと。びげつ。
まよなか‐の‐つき【真夜中の月】
《真夜中に出るところから》陰暦二十三夜の月。