だいぶつ‐でん【大仏殿】
大仏を安置した殿堂。奈良東大寺や京都方広寺のものが有名。
だいり‐せき【大理石】
石灰岩が変成作用を受けてできた粗粒の方解石からなる岩石。結晶質石灰岩。また、美しい石灰岩も総称し、建築・装飾用の石材として用いる。中国雲南省大理から産するものが有名であったところからの名。マーブル。
ダウガフピルス【Daugavpils】
ラトビア南東部、ゼムガレ地方の都市。ダウガバ川沿いに位置する。首都リガに次ぐ同国第2の都市。13世紀にリボニア騎士団が建てた城を中心に建設し、当時はドイツ語名でデュナブルクと呼ばれた。その後ポー...
ダウ‐へいきんかぶか【ダウ平均株価】
株式市場の株価水準を表す指標である平均株価の一。権利落ちなどの特殊な株価変動を修正して算出された修正平均株価で、米国のダウ‐ジョーンズ(DJ)社が計算方式を開発。この方式を用いて、ニューヨーク証...
ダグラス【Douglas】
英国イングランドとアイルランドの間にあるマン島南東部の港湾都市。同島の首都。17世紀から18世紀にかけて貿易の拠点として発展。島の歴史や世界的に有名なオートバイレースを紹介するマンクス博物館がある。
ダフラク‐しょとう【ダフラク諸島】
《Dahlak Archipelago》エリトリア中部の港町マッサワの沖合、紅海南西部にある諸島。四つの有人島と多数のサンゴ礁を含む小島からなる。主島ダフラクケビル島。古代より紅海における交易の...
ダブリンしみん【ダブリン市民】
《原題Dubliner》ジョイスの処女短編小説集。1914年刊。「イーブリン」「レースのあとで」など全15編を収める。最後の作品「死者たち」は特に有名で、1987年にジョン=ヒューストン監督によ...
ダムヌン‐サドゥアク【Damnoen Saduak】
タイの首都バンコクの南西郊にある町。19世紀後半、ラーマ4世が造ったメークローン川とターチン川をつなぐ運河があり、水上市場があることで有名。野菜や果物などの生鮮食料品を載せた小船や食堂船が行き交...
ダムライ【Dhamrai】
バングラデシュの首都ダッカ郊外の一地区。市街中心部の北西約40キロメートルに位置する。工芸が盛んで、真鍮(しんちゅう)の鋳物やテラコッタの陶器が有名。ヒンズー教徒が多く居住し、大祭には多くの信者...
ダルース【Duluth】
米国ミネソタ州北東部の都市。スペリオル湖西岸に面し、鉄鉱石・小麦・原油の積出港がある。避暑地、観光地としても有名。