ちょうせんじん‐ぎゃくさつじけん【朝鮮人虐殺事件】
大正12年(1923)関東大震災直後、在日朝鮮人が暴動を起こしたという流言を信じた自警団や民衆によって、全国で数千人の朝鮮人が虐殺された事件。
ちょうせん‐じんみんぐん【朝鮮人民軍】
北朝鮮の軍隊。1948年創設。朝鮮労働党委員長を最高司令官とし、陸軍・海軍・空軍および弾道ミサイルの運用を担う戦略軍で構成される。総兵力は推定約120万人(2014年現在)。北朝鮮人民軍。北朝鮮軍。
ちょうせん‐せんそう【朝鮮戦争】
大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国との間の戦争。第二次大戦後の米・ソの対立を背景として、1950年6月に南北朝鮮を分かつ北緯38度線付近で武力衝突し、それぞれ米軍を中心とする国連軍、中国義勇軍の支...
ちょうせんせんそう‐きゅうせんきょうてい【朝鮮戦争休戦協定】
朝鮮戦争の休戦に関する国際協定。米軍主体の国連軍・北朝鮮人民軍・中国人民義勇軍の三者間で1953年7月に締結。署名は板門店で行われた。これにより北緯38度線付近に軍事境界線が設定され、その南北約...
ちょうせん‐そうとく【朝鮮総督】
朝鮮総督府の長官。
ちょうせん‐そうとくふ【朝鮮総督府】
明治43年(1910)韓国併合により設置された日本の朝鮮支配の最高機関。昭和20年(1945)解体。
ちょうせん‐そうれん【朝鮮総連】
「在日本朝鮮人総連合会」の略称。
ちょうせん‐つうしんし【朝鮮通信使】
朝鮮国王が日本に派遣した外交使節団。江戸時代、主に将軍の代替わりの際などに来日し、慶長12年(1607)から文化8年(1811)まで12回を数えた。朝鮮使節。
ちょうせん‐にっぽう【朝鮮日報】
大韓民国の朝刊新聞の一つ。1920年創刊で同国最大の部数を誇る。保守的論調で漢字の復活を主張し、ハンギョレなどと対立することもある。発行部数は約176万部(2013年)。チョソンイルボ。
ちょうせん‐にんじん【朝鮮人参】
ウコギ科の多年草。朝鮮・中国が原産。古くから薬用に栽培される。高さ約60センチ。葉は5枚ほどの小葉からなる手のひら状の複葉。夏、淡黄緑色の小花を多数つける。根は肉質で枝分かれが多く、白色で、漢方...