み‐おもい【御思ひ】
天皇の喪に服する期間。諒闇(りょうあん)。「皇太子—より出でまして」〈履中紀〉
ミスマッチ‐うんよう【ミスマッチ運用】
資金の運用と調達の期間を一致させない運用方法。
み・ちる【満ちる/充ちる】
[動タ上一][文]み・つ[タ上二] 1 一定の枠、空間や限界を越えそうになるほどいっぱいになる。あふれる。「会場は熱気に—・ちている」「香りが部屋に—・ちる」「危険に—・ちた戦線」 2 ある感情...
ミッキーマウスほご‐ほう【ミッキーマウス保護法】
米国の著作権延長法を揶揄(やゆ)する俗称。1928年に初公開されたミッキーマウスの映画の著作権保護期間が満了しそうになると期間が延長されてきたことから。ミッキーマウス法。
み・つ【満つ/充つ】
[動タ五(四)](打消しの語を伴って用いる)ある基準・数量まで達する。「定員に—・たない」「10歳に—・たない子」「意に—・たない」
[動タ上二]「みちる」の文語形。
[動タ下二] 1 い...
み‐ならい【見習い】
1 見習うこと。「家事—」 2 本務につくために、また、その資格を得るために、業務などを実地に見て習うこと。また、その人。「大工の—となる」「—期間」
みならい‐しかん【見習い士官】
旧日本陸軍で、少尉に任官する前の一定期間、曹長の階級で、将校の勤務を見習う間の職名。
ミニシリーズ【miniseries】
米国などで、あらかじめエピソード数が限定され、短期間で放送・配信される連続ドラマのこと。リミテッドシリーズ。
みぶ‐きょうげん【壬生狂言】
京都市中京区の壬生寺で、毎年4月21日から29日までの大念仏会の期間中に行われる仮面劇。鰐口(わにぐち)・太鼓・笛の囃子(はやし)に合わせて終始無言で演じられる。約30曲を伝承。壬生大念仏。《季 春》
み‐よ【御代/御世】
天皇の治世。また、その在位期間。