おれい‐ぼうこう【御礼奉公】
奉公人が、決められた期間の奉公が済んでも、恩返しとして主家や雇い主のもとに、ある期間とどまって働くこと。
おんがく‐さい【音楽祭】
一定期間に集中的に演奏やオペラなどの上演が行われる一連の音楽の催し。
おん‐き【遠忌】
1 五十年忌、百年忌など、没後に長い期間を経て行われる年忌。 2 仏教諸宗派で、宗祖や中興の祖などの五十年忌ののち、50年ごとに遺徳を追慕して行う法会。
おんけい‐きかん【恩恵期間】
国際法で、開戦の際に自国港にある敵商船、および開戦を知らずに入港した敵商船に対して、抑留せずに出港のために与える期間。
おんけい‐び【恩恵日】
《days of grace》手形または小切手の債務者の利益のために、支払いの猶予を与える期間。日本の法律はこれを認めない。愛敬日(あいきょうび)。
オンライン‐ソフト
《on-line softwareから》インターネットを通じて流通するソフトウエア。無償利用が可能なフリーソフトウエアと、一定の試用期間や機能制限がある有料のシェアウエア、初めに購入が必要な商用...
オー‐ジェー‐シー【OJC】
《Opportunity Japan Campaign》1988年から1991年までの3年間の英国の対日輸出拡大運動のこと。期間中に対日輸出額は80パーセント増加した。
オーソライズド‐ジェネリック【authorized generic】
先発会社が開発した新薬の特許期間が切れる前に、後発の他社が特許使用の許諾を受けて製造するジェネリック医薬品。効能・用法・用量のほか、原薬・添加物・製法も同じくする。AG。
オーバーステイ【overstay】
ビザなどの在留期限が切れても、在留資格の変更や在留期間の更新をせずにそのまま滞在すること。不法残留。
オープン‐ガーデン【open garden】
自宅の庭を、ある期間人々に公開すること。1920年代に英国で始まった。