にゅうじ‐き【乳児期】
生後1年ころまでの時期。
にん‐き【任期】
ある職務に就いている期間。「—を定める」「—を終える」「—を全うする」「—満了を迎える」
にんしん‐てきれいき【妊娠適齢期】
妊娠しやすく、妊娠を安全に維持できる可能性が高い年齢の範囲。女性は20歳代半ば、あるいは25〜35歳。男性は35歳〜45歳までとされる。→出産適齢期
ねん‐き【年期】
1年を単位として定めた期間。また、ある事をするように約束させられている期間。年季。「—と云うものがあって、二ヶ年居れば国に帰ると云う約束で」〈福沢・福翁自伝〉
のうかん‐き【農閑期】
農作業のひまな時期。⇔農繁期。
のう‐き【納期】
税金や商品などを納める時期。また、その期限。「—が迫る」
のう‐き【農期】
農作業の忙しい時期。農繁期。
のうはん‐き【農繁期】
田植えや収穫などで、特に農作業の忙しい時期。農時。農期。⇔農閑期。
はいらん‐き【排卵期】
成熟した卵胞から卵子が放出される時期。卵胞期に卵巣で卵胞が成熟すると、エストロゲンの分泌が急増し、下垂体から黄体形成ホルモンが放出されことにより、卵胞の壁が破れ、卵子が排出される。
はか‐き【破瓜期】
月経の始まる年ごろ。女性の思春期。