ばん‐ち【番地】
1 居住地を明示するために、町村などの区域内を細分してつけた番号。「所—を記す」「四丁目一三—」 2 「アドレス3」に同じ。
ばんちょう‐せいさくけんきゅうじょ【番町政策研究所】
自由民主党にあった派閥の一。昭和55年(1980)に政策研究会(三木派)を継承し新政策研究会へと改称した河本(こうもと)敏夫が、平成7年(1995)に再び改称。小派閥ながら結束力を誇り、ときに大...
バン‐フック【Van Phuc】
ベトナム北部、首都ハノイ近郊の村。市街中心部の南西約10キロメートルに位置する。養蚕が盛んで、絹織物の産地として有名。
バン‐プラサート【Ban Prasat】
タイ北東部の都市ナコンラチャシーマーの郊外にある村。市街中心部の北東約45キロメートルに位置する。約3000年前から2000年前にかけての墳墓遺跡があり、土器や人骨の発掘現場がそのまま展示されて...
ばん‐ぼ【晩暮】
1 夕方。夕暮れ。「—より満遮士打(マンチエスター)まで、往返十八里の路を行き」〈中村訳・西国立志編〉 2 老年。晩年。
バンラティ【Bunratty】
アイルランド南西部、クレア州の村。10世紀にバイキングの交易所が設けられた。15世紀建造のバンラティ城と19世紀の生活を再現した民俗村がある。リムリック郊外の観光地の一。バンラッティ。ボンラッティ。
バンラティ‐じょう【バンラティ城】
《Bunratty Castle》アイルランド南西部、クレア州の村バンラティにある城。現存する建物は15世紀にマクナマラ家により建造されたもので、後にオブライエン家の手に渡った。中世の面影を色濃...
ばんりょく【万緑】
日本の俳句雑誌。昭和21年(1946)10月創刊。主宰は中村草田男。昭和58年(1983)に草田男が亡くなった後は運営委員会により発行が継続されたのち、平成29年(2017)廃刊。同人に、香西照...
バーン‐サーン‐コーン【Ban Xang Khong】
ラオス北部の村。古都ルアンパバンの北約5キロメートルに位置する。ルー族が多く居住し、隣接するバーンシェンレックとともに織物の村として知られる。
パイロット‐じちたい【パイロット自治体】
地方分権特例制度の通称。単独または共同で独自の地域づくりに取り組む、原則人口20万人以上の市町村を指定し、法律の改正を要しない範囲で、許認可や補助金交付などについて特例を認める制度。平成4年(1...