にほん‐がみ【日本髪】
日本に古くからある女性の髪形の総称。特に、明治以降の洋髪に対して、丸髷(まるまげ)・島田髷・桃割れ・銀杏返(いちょうがえ)しなどをいう。
はな‐ねがけ【花根掛(け)】
日本髪の島田・桃割れなどを結うときに用いる根掛けで、つまみ細工やモール細工などで飾ったもの。
ぴちゃ‐ぴちゃ
[副] 1 水と物とが当たって立てる小さな音や、そのさまを表す語。「波が—(と)打ち寄せる」 2 平手で続けて軽く打つ音や、そのさまを表す語。「顔を—(と)たたく」 3 飲み食いするときに舌で...
ゆ・う【結う】
[動ワ五(ハ四)] 1 縄やひもなどで縛る。むすぶ。「帯を—・う」 2 髪を整えて結ぶ。「桃割れを—・う」「ちょん髷(まげ)を—・う」 3 組み立てる。作る。「枕づくつま屋の内にとぐら—・ひすゑ...