すいもの‐わん【吸(い)物椀】
吸い物を盛る椀。普通の椀よりも浅く、口径が大きい。
ぜん‐わん【膳椀】
膳と椀。また、食器類の総称。
とめ‐わん【止め椀】
会席料理で、最後に飯・香の物とともに出す汁物。止め。
なか‐わん【中椀】
親椀(おやわん)の次の大きさの椀。汁物を入れるのに用いる。
ぬり‐わん【塗り椀】
漆塗りの椀。
ひら‐わん【平椀】
底が浅くて平たい椀。また、それで出す料理。おひら。ひら。
ぼうず‐わん【坊主椀】
糸底のない椀。
まり【鋺/椀】
昔、水や酒などを盛った円い形の器。もい。「面を隠す大—に、そのすすむる酒を盛りき」〈記・下〉
みず‐まり【水椀】
水などを入れる椀(わん)。
めし‐わん【飯椀/飯碗】
飯を盛るわん。