すいさん‐ぎょう【水産業】
水産生物の漁獲・採取・養殖、冷蔵・冷凍・加工、市場・輸送・販売の各分野にかかわる産業。
すいちょくてき‐こくさいぶんぎょう【垂直的国際分業】
先進国と開発途上国との間で、工業製品と一次産品との貿易が行われるという形の国際分業。⇔水平的国際分業。
すいちょく‐のうぎょう【垂直農業】
垂直農法によって農産物を生産すること。
すいへいてき‐こくさいぶんぎょう【水平的国際分業】
先進国どうしの間で、工業製品相互の貿易が行われる形の国際分業。⇔垂直的国際分業。
すいへい‐ぶんぎょう【水平分業】
企業が製品の開発・製造の各段階で外部に発注して製品化すること。効率化、柔軟化に利点がある。⇔垂直統合。
すきま‐さんぎょう【隙間産業/透(き)間産業】
大企業などが進出しない専門的で小規模の市場や、これまで注目されていなかった分野に着目、進出し、また、新しい販路を開発するなどして生み出された産業のこと。ニッチ産業。
すき‐わざ【好き業】
色好みの所業。浮気な行い。「心のすさびにまかせて、かく—するは」〈源・葵〉
すぎ‐わい【生業】
生計のための職業。なりわい。「—は草箒(ばうき)の種なるべし」〈浮・永代蔵・一〉
すその‐さんぎょう【裾野産業】
完成品を製造する企業に、必要な部品や資材を供給する業者。「—の広い自動車メーカー」
スマート‐ぎょぎょう【スマート漁業】
IT(情報技術)を導入することによって実現する革新的な漁業。GPS・リモートセンシング・IoTなどを活用し、操業や漁法の効率化を図ることをさす。スマート水産業。